SE3→15の買い替えはアリなのか

2023年9月22日に発売されたiPhone 15。

前モデルのiPhone 14からの主な変更点はノッチを廃止し「Dynamic Island」を採用したこと、Lightning端子からUSB-Cに変更したこと、カメラの画質が12MPから48MPに向上したこと、内臓SoCチップがA15からA16に変更したことが上げられますが、正直あまり前モデルから大きい変更点とは言えないのが実情です。

14のさらに前のモデルのiPhone 13からも変更点には乏しく、12や11、それよりも古いXS/XRあたりでやっと買い替えに大きな価値が、もっと古くてiOS17非対応の8/Xやそれ以前ならついに買い替え推奨となってくるのですが・・・。ちょっと待ってください。

ナンバリングで展開されるiPhoneとは別に「SE」と呼ばれる廉価版があることを忘れてはいけません。第一世代は既に最新iOSのサポート対象外ですが、2020年発売の第二世代、2022年発売の第三世代はiOS17にも対応し、今もサポートされている端末の一つです。

しかし廉価版という位置づけであるため、内臓SoCチップこそ発売時の最新モノを採用していますが、主にカメラ・画面サイズ・バッテリーの面で最新機種や他社の同価格帯製品と大きく差別化されています。

今回取り上げるのは2022年発売で現在も販売されているSE3。今年発売された15と徹底比較しつつ、買い替えの必要性がどのくらいあるのか考えてみました。(※めんどいので上位Proモデルとの比較はしません。)

その前に

13/14は内臓SoCチップが同じなので必要性があまりないと思い比較しません。
ついでに言うとLightning端子ですしカメラの画質も同じ(Proモデル除く)。極端ですがホームボタンの有無な気もしています。(もちろんそんなことはありません)

SE3と15の違いを探る

パッと15の詳細を見てみた感じ思いつく違いは、

  • カメラの画質。12MP→48MP
  • 端子。Lightning→USB-C
  • 上下ベゼル→Dynamic Island
  • 内臓SoC。A15→A16
  • バッテリー

で、ベゼルとバッテリー以外は13/14と違いは同じ。
そうなると14の発売時と同じくやはり買い替えの意味が…。

しかし2022年発売であれば2022年に買った端末は今年で1年が経過。
3月発売なので来年3月には2年目を迎えます。

この2年目というのはスマホにとって大きなターニングポイントで、大手キャリアのプランにも2年で返却、というのがあったりします。

2年も日常的に使えばよほどスマホを使わない使い方をしない限り、ある程度バッテリーは劣化します。SEに関してはそもそもバッテリー容量が小さいのでそこが13/14と大きく異なります。

またiOS17でナンバリング機で最後のホームボタン搭載機となった8が非対応になりました。
これが意味することは、今後4.7inch勢力がさらに小さくなるということです。

それがどういうことかというと、スマホ向け表示が6インチあたりの端末に最適化される傾向がさらに大きくなるということです。既にスマホ向けのサイトでSE3だと表示しきってくれないところが出始めました。

6.5インチより大きくなるといよいよ使い勝手に影響してきて、さらに言うとiPad Miniあたりの小さいタブレット端末の需要も取り込んでしまうのでProMAXがこれ以上大きくなることはないと思われますが、逆に言うと小さくなることもありません。実際miniモデルは13で廃止されましたし。

来年3月で2年目、4.7inchが少数派になりつつある、USB-Cへの移行が進む…等を考えるとSE3も買い替える意味が出てくる…のか?

問題は価格

お金ある人は上記の理由で買い替えることをオヌヌメします。なお別にAndroid端末でも構いません。

ただSE3→15ともなるとそこそこ進化する点が多く、正直ワーワポイは買い替えたいと思っているのですが…

ですが…

価格ですよ。

SE3は新品でも約6万円程度ですが、15は2倍の税込み124,800円!
14は1万円ほど安かった記憶があるので、確実に値上げしています。円/ドルの価格みれば納得ですが。

金に余裕あればバンバン変えてもいいと思うのですがそうでない人にとって12万ともなると流石に躊躇します。もうサポートかバッテリーが終わるまでSE3を使い続けてもいいと思うレベル。

つーことで最終結論。

SE3→15は進化している点はそれなりにあるので金に余裕があれば買い替えておk